新潟でのひとコマ
新潟市のシンポジウムも終わり、タクシーを待っているときの事。
一人の若者が歩いてきた。彼は、僕に気がついたらしく「あっ!」と小さな声をあげて、こちらに近づいてきて話しかけてきた。
「僕も精神に障がいがあるんですが、今日の話を聞いて、元気が出ました」と。
今日の話は皆さんにどれだけ伝えられただろう? と思いながらの帰りだっただけに、彼の一言にとっても嬉しくなった。
彼は更に続けた…。
「僕も働いていたんですが、会社が倒産してしまいました。それからずっと、僕の履歴書はそこでとまってしまっています」
「ずっと落ち込んでいたんです。でも、明日から、また、頑張ろう、って気持ちになりました。」
もっと話をしたい、と思った矢先に、呼んでいたタクシーが来て、ドアが開いた。
僕は慌てて名刺を出して、「何かあったら、電話でもメールでもして下さい。ホームページもまた見て下さい」と。
「パソコンもメールも僕はできませんけれどありがとうございます。今、クリニックのデイケアに通っています」
「それだったら、デイケアでワーカーさんからでも良いですから…」
彼は待たせてあるタクシーが気になるようで、「わかりました」と言って左手を差し出した。
「僕も浜松で明日から、また頑張ります。ちょっとずつですね。お互い頑張りましょ!」と手を握り返した。
結局、彼の名前も聞かずじまいで、僕は会場を後にした。
ほんの短い時間の出来事…。
遠慮しがちな彼の左手の感触…。
僕の方こそ、元気をもらうことができた。
ご講演ありがとうございました。聴いておられた方々が,講師とともに心をふるわせ,あしたに希望をもって帰路につかれたことは何よりかと思っております。
支援に携わるなか,自身の生き方や働き方,思考・選択の柔軟性が常に問われているように思え,時に苦しく感じる場面もあります。
今後もこのようなつながりを大切にしながら,私自身がより成長し,社会の中で今よりも機能できるよう努めていきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
その節はお世話になりました。
今日、彼からはがきが届きました。
「これからも仕事ができるように努力して頑張ろうと思います」とありました。
色々と疲れることもありますが、それ以上に得るものの方がたくさんあります。
これからもよろしくお願いします。