「働くということ」

「作業所を卒業しなければお金は沢山もらえない。
でも、今お金を沢山もらえなくてもいいや。
作業所にこのままずっといて、作業所の“主”になったほうがいいんじゃないかと思い始めた。
ストレスもあまりないし、こっちの方が精神的に圧倒的に“楽”だし。
この考え方は間違いなのか? 一般社会から逃げているのか? どう思いますか?」

 という本人の気持ちカード。
 これは先の和歌山で行った福祉施設管理者研修で、高木さんの講義の中の一こま。

 
「このように思っている人が内の作業所にもいるんですが、どう答えたのですか?」と高木さんに質問があった。
「したくなったらすればいいのでは……? 大切なのは、支援者が今の一番良い場所を感じ取るセンスを持つ事じゃないですか?」と高木さんは答えた。

 修さんの講義の中で息子が頑張って仕事をしている姿が映像で流れた。
 突然で、しかも使うなんて知らなかった事もあり涙が出てきて仕方がなかった。

「仕事がむずい、むずい。」とふさぎ込んで帰ってくる我が子に、
「頑張って、頑張ってやればできるよ。」
 とお尻をたたき続けた母親。

 嫌だという本人の気持ちは分かっていたのに、知らない振りをしていた。
 それが、本人の幸せだと勘違いしていた。
 ジョブコーチとしても支援してくれていた修さんも「もう良いでしょう。」と言いたくて仕方がなかった。でも言えなかった……と。
 やっと一般就労の夢が叶い、母親のしがみつきたい思いを感じていたから。

 結局、体を壊して退職。
 子どもに無理をさせすぎたと、あれ以来ずっと自分を責めている。
 気持ちをうまく表現できない人の気持ちってどう掴めばいい?
 ましてや我が子。

 尊敬する人からこんな言葉を掛けてもらった。
「やってみないとわからなかったこと。人間のすることに無駄な事はないんだよ。
必ず次の役にたつ。あの時働いてよかったな。といつか息子さんに言ってもらえるさ。」

「働くことの最も大きい意味は、
  働くことをとおして、人とつながる、社会とつながることである。
  仕事とは、社会から孤立した人を社会に迎え入れることである。」

 高木さんの講義の深さにどんどん引き込まれていった。

 いろいろな形の働くがある。
 今の我が子にとって一番いい働く場所はどこだろう?

 和歌山の管理者研修で「働くということ」をテーマに三者からの素晴らしいお話をお聞きし、一番感激していたのは私かもしれない

「働くということ」” に対して4件のコメントがあります。

  1. 勝田 俊一 より:

    JC研修でお世話になりました勝田です。
    先日は鈴木様に遠路お越しいただきありがとうございました。ツイッターを拝見して一言コメントさせてください。
    「働くということ」については仕事柄長年考えておりますが、常に意識していることは「国民としての働く義務」のことです。障害のあるなしに関わらず働く義務があり、ともすれば福祉サイドは権利のみもしくは「働かない生き方もある」と伝えがちだと思っています。
    まずは生き方から働くという選択肢を外さないこと、働くための機会を提供すること、ご本人を仕事に近づけるだけではなくいかに仕事側から近づいてもらうか可能性を探ることだと思っています。
    職員には常日頃、ご本人、ご家族、企業に対して「想像力・創造力」を大切に仕事をするように伝えています。最近では提案型の積極的な転職支援にも取り組んでいます。
    本文と外れたつまらないコメントですみませんでした。

  2. ミッテルフルス より:

    私も一言体験を通じて感じたことを述べさせてください。以前特例子会社に勤務していた際に、特別支援学校2年生の男子が実習に来てくれました。彼はかなり重度の障害があり、とても就労を目指しての実習というわけではなく、お母さんは一度でも良いから息子に働く体験をさせてやりたい、親として働く姿を見てみたい、脳裏に刻みたい、と何枚か写真を撮られ、ずっと付き添われてみえました。
    「働くということ」を読ませていただき、本当に何が幸せなんだろう、と考えさせられました。親御さんとしてもっと上を目指して欲しいとの願いは当然だと思いますが、果たしてすべての親御さんはどう思われているのかどうか?・・・今、クレッションマークの付いたトライアル支援を行っています。支援する私のマスターベーションになっていないか。しかし今は出来る限りの支援すれば、答えは必ずや数年後には喜んで貰える日も来るだろうとの気持ちで頑張っています。私自身、何かすっきりしない面もあって勝手なことばかり書いてしまいました。悪しからず。

  3. 水の より:

    勝田さん、コメント有り難うございます。
    また、過日はお忙しい中鈴木がお邪魔致しました。
    いいお話をお聞きできたと喜んで帰って参りました。
    感謝申し上げます。
    「生き方から働くという選択肢を外さないこと・・・」
    本当に重要な事だと思います。
    なんだか背筋がピッとするいい言葉ですね。
    ややもすると、もう懲り懲りだと思ってしまいがちですが、私は希望は持ち続けていたいし、子供にも希望の種をまきつづけたいと思います。
    ちなみに「今度何の仕事をしたい?」と聞くと
    「電車の組み立ての仕事」と返ってきます。
    いつか浜松でも転職支援を・・・
    また、いろいろお教え下さい。

  4. 水の より:

    ミッテルフルスさん、いつもコメント有り難うございます。
    「一度でも良いから息子に働く体験をさせてやりたい・・・」
    というお母さんの気持ち、痛い程よく分かります。
    職業体験の機会の提供がまだまだ少なく、働く場所の選択肢も狭い。
    本当はいろいろな体験を数多くする事で、本人が自ら気づき意志決定をしていくことが一番良い事だと思います。
    キッザニアという子供向けの職業体験のテーマパークがあるけれど、障害をもった方達のコーナーがあって体験できたらいいなといつも思っています。
    その中にこんな言葉があります。
    「決めるのは自分。だから頑張れる。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA