ジョブコーチ養成研修終了

 11日金曜日、6日間に及ぶ和歌山県でのジョブコーチ養成研修が終了した。
 受講生40名のうち、半分が和歌山県内、半分が県外という割合だった。

 大きなトラブルもなく、また、一人の脱落者を出すこともなく研修を終了できたことが何よりもうれしく思う。

 毎回思うことだが、我々主催者にしてみれば、反省点を次ぎに生かし、より充実した研修にしていくということは可能だが、受講生にしてみれば、「次ぎ」はない。
 一発勝負の厳しさを、毎回痛感する。

 また、他府県からの参加者にしてみれば、何かあったとき、相談したいと思っても、そばに一緒に研修に参加した誰かがいるわけでもなく、その土地、その地域でのつながりの中での活動になっていく。

 勿論、たった6日間の研修ですべてが理解できるわけもなく、むしろ、ここからがスタートになっていく。
 この先、就労支援者、ジョブコーチとしての指針、方向性を見つけていってもらえたらと思う。

 基本的な理念、立ち返るべき原点をしっかりと持つことこそ、現場で直面する様々な課題、ともするとへこんでしまいそうな問題にも、立ち向かっていけるのだと思う。

 修了生と一緒に現場支援に関われたら! といつもそんな思いで研修を振り返る。

…と余韻に浸る間もなく、今度は3月のジョブコーチ養成研修。
 今回は、1号24名、2号16名、3対2 という割合。
 さてさて、どんな雰囲気の研修になることだろう?

ジョブコーチ養成研修終了” に対して2件のコメントがあります。

  1. すがま より:

    こんにちは、研修でお世話になった三重のすがまです。
    1歳の息子を母と旦那に預けて、6日間も研修・・・と、研修大好きっ子の私にしては珍しく、出かける前は憂鬱だったのですが
    終わってみたら、生涯の中で一番心に残る、有意義な研修でした。
    講義の内容はもちろん、参加者の皆さんの熱意や思いや人柄なんかも
    6日間あったことで、少しずつ伝わってきたし、
    何より、水野さんや鈴木さんの熱~~~~い心意気と極め細やかな支援にも感動しました。
    私はまだまだジョブコーチとしての仕事をできるのがいつになるのかわからない状態ではありますが
    夢を持ち続けて、地域の仲間達と一緒に歩んで行ける支援者になりたいと強く思いました。
    そして、ジョブコーチでない今でも、研修を生かせることは山ほどあると気づきました。
    帰ってから、お店の大掃除を、メンバーと一緒に少しずつ始めています。
    活動中のテレビもやめました。
    自閉のメンバーへの指示の仕方も少し変えることもできました。
    できることから少しずつ。
    またお会いできる日を楽しみに。
    ちなみに、ばあちゃんに頭を刈られザンギリになっていた息子は
    帰ったら少したくましくなっていました。親バカです(^^♪

  2. 水の より:

     すがまさんコメント有り難うございます。
     息子さんは今が一番かわいいでしょうね。子供は3歳までに(その頃のかわいさ故)一生分の親孝行をすると言われています。母親にとって男の子はまた格別です。
     研修後、現場支援と次の研修の準備で大忙しの私達ですが、すがまさんを始め研修修了生からいただくメールに凄く励まされています。
     いろいろな人達との出会いは宝物です。すがまさんも熱い思いをお持ちの素敵な人です。三重でご活躍下さい。視覚障害の方の一般就労の夢が叶うといいですね。
     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA