第2号ジョブコーチ

20140917_023201277_iOS 昨日は岐阜県の障がい者雇用推進セミナーに行ってきました。
ご一緒した東海化成の景山常務は、2009年に私たちの自主セミナーにわざわざ岐阜から参加していただいたところからのおつきあい。
その後2号ジョブコーチ養成研修を受けていただいたき、おつきあいは更に強くなって行きました。 東海化成の取り組みを横で聞かせていただきながら、2号ジョブコーチの重要性を感じるとと共に、企業内における位置づけの大切さを思いました。

私たちが実施している職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修も今回の名古屋の開催で、18回目となり、養成研修の修了生も700人近くになろうとしています。
しかし、研修を修了しても、実際に就労支援に関わっている第1号の修了生は非常に少い。 まして、第1号ジョブコーチとして活動をしている数は1割にも満たない状況です。
一方、2号ジョブコーチの修了生。ジョブコーチの助成金を受給している人の数は多くはありませんが、修了生150名の内、約2/3に当たる人達とは、フォローアップ研修や現場支援などで顔を合わせたり、また、時にはメールでの資料提供や、相談など、雇用現場で直面している事を通しておつきあいをさせていただいています。

今回、愛知県の養成研修開催にあたって実習に協力していただく8つの事業所はいずれも、第2号ジョブコーチ研修修了という所から協力のお願いをしました。

全ての事業所に訪問し、実習の打合せをさせてもらいましたが、第1期、第2期…の方々やそれこそ、修了生あてのメールのやりとりなどはあっても、直接お目にかかるのは研修以来、という方もいます。
しかし、いずれにしても、研修終了後、第2号ジョブコーチの人達は、毎日障がい者の働く、働き続けるという事に真っ正面から向き合っていというすごさ。 たえず、生産性の向上や、メンタルケアや、生活面での課題への関わり、関係機関とのつながり…等々、そうした積み重ねは、「すごい!」の一言につきます。 ここに、第1号ジョブコーチと第2号ジョブコーチの大きな差が生まれると思います。

第1号の修了生の中には、6日間の研修を受けただけで、その後、雇用現場に関わることも全くないけれど、しっかりと名刺に「ジョブコーチ」と書いている人達もいたりします。 スキルの差も歴然としていますし、また、日々の仕事の中でつかみ取った言葉は本当に重たいし、核心をつきます。

先の「地域における就労支援のあり方に関する研究会(第2次)」でも、「企業内ジョブコーチの活用」という事が提言されています。 今までも研修のたびに、強調してきましたが企業内ジョブコーチの果たす役割は、これからもっと大きくなって行くであろうし、しっかりと位置づけられなければならないと改めて思います。

タイトルとURLをコピーしました