関係各位
特定非営利活動法人くらしえん・しごとえん
事務局長 水野 美知代
お知らせ
当法人 代表理事鈴木修の母上、鈴木鈴子様が3月10日21時15分、心不全にて享年92歳にて逝去されました。
ご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。
記
1.通夜 3月13日(金)18時~
富士葬祭浜松中央2階(浜松市中区中沢町85-5)
2.葬儀・告別式 3月14日(土)10時~
近親者のみで執り行わせていただきます。
3.喪主 鈴木 修(長男)
4.宗旨 神式
関係各位
特定非営利活動法人くらしえん・しごとえん
事務局長 水野 美知代
お知らせ
当法人 代表理事鈴木修の母上、鈴木鈴子様が3月10日21時15分、心不全にて享年92歳にて逝去されました。
ご冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し上げます。
記
1.通夜 3月13日(金)18時~
富士葬祭浜松中央2階(浜松市中区中沢町85-5)
2.葬儀・告別式 3月14日(土)10時~
近親者のみで執り行わせていただきます。
3.喪主 鈴木 修(長男)
4.宗旨 神式
この4月1日より助成金の名称変更や組み替えがされています。(雇用関係助成金 厚労省HP参照)
障害者雇用安定助成金(PDF)ついては、以下の3つのコースとなっています。
Ⅰ 雇用する障害者の職場定着のための措置を行うことを助成する「障害者職場定着支援コース」
Ⅱ 職場適応援助者(※)による障害者の職場適応の援助を行うことを助成する「障害者職場適応援助コース」
Ⅲ 労働者の障害や傷病の特性に応じた治療と仕事を両立させるための制度を導入することを助成する「障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース」
ジョブコーチ支援に関する助成金は「Ⅱ職場適応援助コース」に分類されています。
■「障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)」のご案内~訪問型職場適応援助者による支援~(PDF)
■「障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)」のご案内~企業在籍型職場適応援助者による支援~(PDF)
特に訪問型職場適応援助者については、「支援計画策定に要する日数が4日間」「4時間未満の支援の場合は、1/2日として取扱い」となりました。
今まで、「2日間だけ」「半日も1日分とする」となっていただけに、現場の声をくみ上げてくれて助かります。
その他にも
■「障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)」を活用して、ジョブコーチ支援を実施してみませんか?~ 訪問型職場適応援助者によるジョブコーチ支援を行う場合~(PDF)
■「障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)」を活用して、ジョブコーチ支援を実施してみませんか?~ 企業在籍型職場適応援助者によるジョブコーチ支援を行う場合~(PDF)
というチラシも作られています。
特に訪問型の案内の中では、「障害者就業・生活支援センターの職員でも、受給可能な場合があります」「就労移行支援事業、就労継続支援事業(A型、B型)の職員でも、受給可能な場合があります」という紹介もあります。
職場適応援助あってこその職場定着だと思います。
少しでも、この助成金が活用されるようになると良いと思います。
また、申請書式も変更になっています。
4月1日からとなっています。ご確認ください。
平成28年度のくらしえん・しごとえんの事業が固まりました。
大きな事業は次の3つ!
職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修(第1回の申込は5/20まで!汗)
「障害者雇用推進事業」(浜松市委託事業)
「就労支援スキル向上研修」 (静岡県委託事業)
その他にも小さな研修や講師、個別契約等があります。
そして、当法人のメインである職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業。
今年度は3人のジョブコーチ体制でスタート。既に8ケースの支援に入っています。
4月、5月は週末も予定が比較的あいていましたが、これからはゾッとするほどスケジュールが一杯になってきます。
それでも、何事に対しても、とことんまっすぐに向き合っていきたいと思います。
さて、気合いを入れていきましょう!
今日から、愛知県名古屋市で本年度第2回目となる職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修が始まります。
昨晩も会場の準備を終えて、後は開始を待つばかり。
今回で21回目となっても、初日を前にした緊張感は変わりません。
6日間連続での研修は、おそらく最後になるかと思います。
一方、この2日からは、来年1、2月に岐阜市で開催する第3回の職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修の受付を開始しました。岐阜県での開催は今年が2回目。岐阜県商工労働部の担当の方とも、昨年からのおつきあいということでスムーズに準備が進んでいます。
最近、ジョブコーチと言う言葉よりも、職場適応援助者という言葉を使うことが多くなってきたような気がします。
「職場適応」という言葉が非常にしっくりくるのです。
「ジョブコーチ」ではなく…。
その辺りは、話し出すと長くなってしまいますが、今日からの養成研修では、しっかりと伝えていければと思います。後、数時間後です。
3月1日から静岡市栄町に静岡事務所をオープンします。
メンテック栄町ビルの806号室。
駅から徒歩4分(となってますが、ホントかなぁ…?)。静岡障害者職業センターの通りの反対側、一方通行を入ってすぐです。
部屋も5坪ちょっとですが、完全に独立していて話をしても漏れることはありません。
セキュリティもしっかりしており、日中は管理人の方が対応してくれます。
土日や時間外はインターホンで連絡をとって入ってくる形です。
有料ですが10人まで入れる会議室があり、ちょっとした勉強会もできます。
静岡での活動拠点にしていきますが、こちらでもジョブコーチを募集しています。
来年度より静岡市に事務所を開設することにしました。
中部地域におけるジョブコーチ支援への対応と、今後の移行支援事業所への取り組みを見据えてのことです。
それに伴い、第1号ジョブコーチ(職場適応援助者)として活動できる人を募集しています。
即戦力として活動していただくためにも、「障害者の就労支援経験1年以上」という条件は必須になります。
ここで言う「障害者の就労支援に係る業務を1年以上」とは
■ 就労支援等を実施する機関、医療・保健・福祉・教育機関、障害者団体、障害者雇用事業所等において、
■ 障害者の就職または雇用の継続のために以下の業務に関わった経験を言います。
1) 職業指導、作業指導等に関する業務
2) 社会復帰、職場復帰の支援に関する業務
3) 雇用管理等に関する業務
ジョブコーチというシビアな仕事ですが、とことんやってみたいという方を募集します。
まずはお問い合わせ下さい。
今年度第2回目となる職場適応援助者養成研修。初めての名古屋開催ということで今まで準備を進めてきましたが、講師陣、実習先も決まり、後はいよいよ受講生の決定というところです。
すでに定員を超える申込があり、毎回のことですが選考をさせて頂くことになり、心苦しいところではあります。
お一人お一人の志望動機や課題、さらにはHPなども拝見させて頂き、決定させて頂いています。
この研修は、「ジョブコーチで活動する」という事を第一義の目的とした研修です。
特に私たちの法人自体が、第1号ジョブコーチ事業を中心に取り組んでいるため、職業センターとの関わり、地域の就労支援期間との関わり、そして、雇用現場でおきる様々なこと。
そうしたことがベースになります。
そして、最近特に思うことが、第2号ジョブコーチにいかにつなげていくか、ということです。
所詮1号は1号。部外者としての存在。
大切なことは一緒に働き続ける事業所の中に、「職業リハビリテーション」や「ジョブコーチ」の視点を持った2号の方が、どれだけ増えていくかだと思います。
そして、1号から2号ジョブコーチへの流れをどのように作っていくのか、日々の実践を積み重ねていきたいと思っています。
今年度は後1回、岐阜県で養成研修を開催します。
こちらは、前半3日、後半3日の2分割の研修となります。
遠方からの受講は厳しくなるかもしれません。
募集開始は10月末からです。
くらしえん・しごとえんでは、第1号職場適応援助者(ジョブコーチ)と事務職員を募集しています。
ハローワークにも登録されましたので、改めてご案内いたします。
求人番号は 22020-27887441 です。
職場適応援助者助成金を活用して、第1号ジョブコーチ支援事業に取り組みます。
支援対象エリアは、静岡県西部から静岡県中部までです。 静岡県中部エリアに在住の方もご検討下さい。
ジョブコーチ助成金と各種研修事業を通して「ジョブコーチとしての自立」を目指していますが、「ジョブコーチ」を仕事として収入を得るにはなかなか難しいのが現状です。
それでも、極めて高い専門性を要求されるのがジョブコーチです。専門職としての確立とそれに見合う収入を得られるようすることが、くらしえん・しごとえんは目指しています。
また、あわせて事務職員を募集しています。
こちらは障害者求人で30時間のパートですが、勤務時間などは相談に応じます。
求人番号は 22020-17445241 です。
昨年5月、職場適応援助者養成研修機関連絡会は、神戸市において第1回の「ジョブコーチカンファレンス」を開催し、全国各地から様々な立場の方々にお集まりいただき、新たなステージのジョブコーチについて意見交換をいたしました。
その後、国においては「地域における就労支援の在り方に関する研究会(第2次)」が開催され、今まさに、次のステージのジョブコーチが輪郭を現し始めています。
そこで、本年度も昨年に引き続き、「ジョブコーチカンファレンス2014」を愛知県名古屋市において開催することにいたしました。
是非、多数の方のご参加をお待ちします。
詳しくは
「ジョブコーチカンファレンス2014」案内ページ
をご覧ください。
厚生労働大臣の定める研修として「くらしえん・しごとえん2013年度第2回職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修」の受講生を募集いたします。
募集期間は、本日8月19日より9月20日(金)です。
募集要項、申込等につきましては下記URLをご参照下さい。
くらしえん・しごとえんでは、今後の事業拡大に向けて職員を募集いたします。
第1号ジョブコーチとして活動することを中心に、当法人が行っている職場適応援助者養成研修を初めとする各種研修業務が中心となります。また、次年度以降、障害福祉サービス(就労移行支援事業)への取り組みも検討しております。
障がいのある方の就労支援に本気で取り組みたいという熱い思いのある方を募集します。
そして、くらしえん・しごとえんという法人を一緒に創り上げていただきたいと思います。
興味のある方はご連絡下さい。
ハローワークへの求人登録は今月末までには行う予定でおります。
GWも現場支援にでたり、18日のカンファレンスのアンケート集計に終われていつの間にか、休みが終わっていました。
この、カンファレンスの実態調査、最終的には639人の方の意見が集まりました。
締切後、時間も無い中(言い訳っ!)18日の資料用の原稿を本日未明(笑)に送る事ができました。
寄せられた意見と合わせて、色々な事を考えてしまいます。
このジョブコーチカンファレンス、締切が明日8日までです。
既に200名を超える方が神戸に集まりますが、申込がまだの方、間に合います!
ジョブコーチカンファレンス申込ページ からどうぞ!
カンファレンスが終われば、いよいよ職場適応援助者養成研修の準備が本格化します。
受講生の決定、講義資料の作成…。GWが終わると同時に、一気に色々な動きが加速します。
毎回、締切後に「まだ間に合いますか?」という方がおられます。
特に、当法人の修了生であったり…。(汗)
締切をお忘れ無く!
4月15日(月)から、くらしえん・しごとえん平成25年度第1回職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修の受講生募集の受付を開始します。
下記リンクをご参照下さい。
■ 募集要項・カリキュラム・スケジュール・案内チラシ
前回の研修の様子はフォトギャラリー、意見・感想をご覧下さい。
■ 平成24年度第2回養成研修のフォトギャラリー
■ 平成24年度第2回養成研修の感想・意見(pdfファイル595KB)
5月18日(土)に兵庫県神戸市におきまして、「ジョブコーチカンファレンス~新たなステージに向かうジョブコーチ~」を開催いたします。
昨年4月に発足した職場適応援助者養成研修機関連絡会(大阪障害者雇用支援ネットワーク、ジョブコーチネットワーク、全国就業支援ネットワーク、くらしえん・しごとえん)が公益財団法人キリン福祉財団の助成をうけて開催するものです。
ふるってご参加下さい。
本日11月1日(木)~12月7日(金)まで、くらしえん・しごとえんが主催する平成24年度第2回、職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修の受講生を募集いたします。
本研修は職場適応援助者(ジョブコーチ)による援助の実施に関し、必要な知識及び技能の習得を目的とし、厚生労働大臣の定める「職場適応援助者養成研修」として実施します。
●研修日時:2013 年2 月23 日(土)~2013 年2 月28 日(木)
●開催場所:和歌山県和歌山市(和歌山ビッグ愛)
募集要項等をお読みの上、HPよりお申し込み下さい。
■募集要項、カリキュラムのページ
■養成研修申込みページ
12月1日(土)、滋賀県草津市にて就労支援講演会「地域における就労支援のあり方」と題して開催致します。
講師は神奈県立保健福祉大学教授の松為信雄先生です。
今まで滋賀県において2回にわたり職場適応援助者養成研修を開催して
まいりましたが、今回、修了生のフォローアップ研修(午後に開催)を兼
ねて講演会を行うことにいたしました。
午後はジョブコーチ養成研修のフォローアップ研修(事例検討会)は修了生限定となっておりますが、午前の講演会は一般公開とし、定員になり次
第締め切らせて頂きます。
ご希望の方はお早目にお申込み下さい。
本日、5月1日(火)から6月4日(火)まで、2012年度第1回くらしえん・しごとえん職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修の受講生を募集いたします。
受講に際しましては、下記ページに記載してありますことをご一読の上、お申し込み下さい。
当法人事務局長の水野さんのお父様が、2月25日 0時17分ご逝去されました。
享年75歳でした。
平成17年に癌がみつかり、以来治療を重ねて参りましたが、昨年末に入院、後転院し回復につとめて参りました。しかしながら、「暖かくなったら、みんなで桜を見ながらおいしいものを食べに行きたい」という願は叶うことがありませんでした。
昨年末の入院以来、長女としてお父様の介護に付き添いながら、仕事をこなしてきた水野さんの気持ちは、とうてい計り知ることはできません。
お父様は、常日頃より、「仕事が大事だ、仕事が一番だ」と仰り、その通りの生き方をされてこられ、病院に見舞われた水野さんに対しても、「俺はいいから、仕事をしっかりとしてこい」と言い続けていたとのことでした。
2月の職場適応援助者養成研修、その直後の宮崎県での研修を終えるのを待っていたかのように、19日に容態が急変され、それから一週間、水野さんをはじめ親族の方に見守られて永眠されたとのことです。
謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
なお、通夜 葬儀告別式は故人の遺志により親族のみで執り行われましたことをお知らせいたします。
今年中にフォトアルバムを作成することができました。
下記linkよりご覧になれます。
2011年度第2回職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修in滋賀
このブログでは、左のサイドバーに表示されています。